学校見学と学校選び

志望校選び

※この記事にはプロモーションが含まれています。

学校見学はいつごろからはじめるのが良いか?

志望校を決める上で重要なのは学校見学にほかなりません。学校見学はいつごろから行き始めるとよいのでしょうか?私自身の経験から言えることとしては、学校見学できるだけはやく行けるタイミングでいくべきと考えます。

なぜそのように考えるのか、理由は以下の通りです。

  • 学校公開のイベントは日程が限られていること。特に文化祭などの生徒の素顔が見られるイベントは年に1回しか行われない。
  • 文化祭や説明会は時期的に他の学校と日程が被る可能性がある。
  • もし今現在、検討しているあなたが、6年生ではなかったとしても、一年後は模試などの予定と重なったり、体調不良などで行けない可能性がある
  • 予期せぬ社会情勢の影響などで一年後は説明会やイベントが行われないことも考えられる

特に、コロナウイルスが最初に影響を受けた2020年は多くの学校で現地での学校説明会や外部公開の文化祭などは行われず、学校選びの情報を得ることはできませんでした。

まだ低学年だからと言って興味が持てないかもしれない、、、と思うかもしれませんが、もし機会があるのであれば、学校見学はどんどん行くべきだと思います。最近の文化祭は、小学生向けが楽しめる形式になっている学校も多いので、レジャー感覚でのぞいてみるのも楽しいと思います。

  • とにかく気になる学校があればすぐに行くこと。
  • 説明会だけでなく、私立中学高校生フェアなどどんどん行くのが良いと思います。
  • こどもの予定が合わなくても保護者だけでも行くべき。

部活や模擬授業など、参加型

学校選びのポイント

さて、学校見学を行うにしても、どうやって行く学校を選んだかについても書きたいと思います。
学校選びに関しては、以下の点をメインにピックアップしました。

  • 部活が校内でできることが前提でそれなりの施設を持っていること。
  • 自宅からドアtoドアで一時間以内で行けるところにある学校。
  • 非常時のことを想定して徒歩でも帰れるルートが確保できる学校。
  • 親として行かせたいとおもっている学校たち‼️

親の希望の学校は全く響かず、とにかく近いところがよい❗ということで近場で絞りこみました。
近場の学校から選ぶことになったので、文化祭や説明会も一日で数か所回れることもでき、効率よく学校選びが進みました。

我が家の場合、結果的に電車通学でも30分くらいの学校になりましたが、近いところからの選択は入学してから間違っていなかったと思いました。なぜなら、受験当日の際、移動時間を長く見積もる必要がなかったからです。その分、余裕をもって受験のスケジュールを組むことができました。

また、入学してからも、学校が近いことはそれだけでアドバンテージが得られるのだと感じています。とにかく教科書類に荷物は大量で、さらに部活道具やお弁当など、毎日の持ち物の総重量は計り知れないです。それに加え、電車通学で通勤ラッシュに重なっていますが、近ければ近いほど、その時間は短くできるので、負担は減らせることができました。

通学時間は6年間毎日続くわけなので、そこの負担を軽減できたこの選択は間違っていなかったと思っています。

コメント

タイトルとURLをコピーしました